美善では現在「備前焼」「伊賀焼」の陶器を中心に商品を取りそろえております。

備前焼

 

日本六古窯の一つであります。

釉薬(うわぐすり)一切使わず酸化焔焼成によって堅く締められた赤みの強い焼き物で、「窯変」によって生み出される模様が特徴で使い込むほどに味が出ます。

磁器の様な派手さはありませんが飽きのこないのも特徴です。

 

窯変の種類

 胡麻(ごま)

松割木の灰が熱で溶けて灰釉になり、胡麻をふりかけたような状態になったもの。胡麻が流れた状態のものを玉だれといいます。

 

 桟切(さんぎり)

窯床に置いた作品が灰に埋もれ、火が直接当たらず、空気の流れが悪くなりいぶし焼(還元焼成)になった窯変で、ネズミ色・暗灰色・青色などになる。

 

 火襷(ひだすき)

白色あるいは薄茶色の素地に、赤い線があるもの。ワラをはさんだり、巻いたり、大きな作品はサヤの中に入れて直接火が当たらないようにして焼いたものです。

 

 牡丹餅(ぼたもち)

皿、鉢などの上に小さな陶土を置いて焼き、その部分だけに火を当てず赤い焼けむらをつけたもの。そのカタチが牡丹餅のようなことからこの名がつけられた。

 

 青備前(あおびぜん)

サヤなどに入れられ特定の場所で強い火によってむし焼きにし、青灰色になったもの。食塩を使った青備前は、食塩青といいます。

 

作家pageに移動

伊賀焼

 

日本六古窯の一つである信楽焼とは山一つ隔てた場所で焼かれています。信楽焼を含め六古窯の一つです。

直火に対応する数少ない陶器の一つです。これは伊賀の陶土が良質の耐火粘土であるところによります。陶土に含まれた亜炭が燃焼し微細な空洞が無数にでき、耐火性の高い焼きもの(土鍋)になります。

窯変によるビードロというガラス質や焦げ、器そのものの力強い形や色が伊賀焼の特徴とされます。

 

作家pageに移動